• Home
  • 発熱外来
  • 診療時間のご案内
  • アイコール受付システム
  • オンライン診療について
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 舌下免疫療法
  • 乳幼児の聞こえ
  • 鼻うがいのススメ
  • 診療案内
  • クリニック紹介
  • 院長紹介
  • 三代目院長ブログ
  • よくある質問
  • 耳鼻科の疾患
  • Access Map
  • リンク

蓮沼駅 徒歩4分 都川耳鼻咽喉科

よくあるご質問


診察・来院についてのご質問

Q 診察は予約を取らないと受けられませんか?

 

A 当院は予約制ではありません。従来通りの順番制です。直接来院されても受診できます。イメージとしては銀行や郵便局の順番取りと同じ感じです。ですが当院では、直接来院されなくても順番が取れるシステムを導入しています。直接来院されても、その時の順番でお呼びすることになりますので後から来た方が早い番号をお持ちですと後から来た方が先に呼ばれることがあります。電話やインターネットでご利用が可能ですので、便利な順番取りシステムを是非ご活用ください。

新患の方もご利用できます。

 

 ▶️ アイコールによる当日順番取りシステムはこちら 

 

Q 子供の診察は何歳からですか? 

 

A  特に年齢制限はありません。1歳未満のお子様の耳掃除、鼻水吸い等行っておりますのでお気軽にご相談ください。特に小さなお子様には、お薬の治療よりも処置による治療をお勧めしております。お薬は必要な時に必要な分だけと思っております。

 

Q 駐車場はありますか?

 

A 駐車場のご用意はありません。近くにコインパーキングがございますので、そちらをご利用ください。尚、提携等は行っておりません。ご了承ください。

 

日常生活に関するご質問

Q 耳の掃除はどのようにしたらよいでしょうか?

 

A 基本的に耳の掃除をご自身でやることは勧めておりません。なかなか自分では見えない所ですので、掃除しているつもりが傷をつけてしまったり、耳垢を押し込んでしまうことがあります。お子様の場合でも、見えるところの耳垢はとっていただいても構いませんが、耳の奥の方やとるのが難しいと感じた場合は無理をせず耳鼻咽喉科に受診しましょう。

 

Q 急に耳の聞こえが悪くなったのですが。。。

 

A 聞こえの悪くなる病気には様々なものがあります。中でも聞こえの神経の急な障害は、早めの対処が重要です。聞こえの変化がある場合は、放置せず必ず1週間以内に耳鼻咽喉科に受診するようにしましょう。当院でも聞こえの検査を行っております。

 

Q めまいの診察を行っていますか?

 

A 行っております。めまいの診察はまず、症状をお聞きして耳の診察を行い、めまいの検査を行います。必要であれば聞こえの検査も行っていきます。脳梗塞や脳腫瘍のチェックとして、頭のMRIを撮影する場合は池上総合病院のオープン検査を利用して当院で予約を取ることが可能です。もちろん結果も当院でお話しいたします。予約の日になりましたら、池上総合病院で撮影だけ行っていただいております。

 

Q シャワーの水が耳に入ってしまったのですが。。

 

A 鼓膜に穴があいている等、中耳炎などの疾患がなければ、多少の水は気にすることはありません。自然と乾いてしまうことが殆どです。ですが、多くの水が入って聞こえにくいなどの症状があるようでしたら耳鼻咽喉科に受診しましょう。水が残っているようであれば吸引いたします。また、何かしら症状が出るようでしたら受診するようにしましょう。


Q 耳鼻科のスプレーって不潔じゃありませんか?

 

A 確かに他の器具と比べて、一人一つのものではありません。ですが、当院では一人診察が終わるたびにスプレーの先端を消毒しております。スプレー以外でも共有の器具は一回ずつ消毒しております。安心して処置を受けていただけます。

 

Q 鼻血がでた時はどのようにしたらよいでしょうか?

 

A 鼻血は鼻の前方から出ることが多いため、まずは慌てずに小鼻の所をしっかり圧迫しましょう。そして、血液が喉の方に回らないようにするために下を向きましょう。それでも血液が喉の方に回ってくるようでしたら、飲み込まず吐き出すようにしましょう。大体、約10分〜15分程度圧迫しても止まらないようでしたら、耳鼻咽喉科に受診しましょう。

 

Q 鼻血がでました。脳からの出血でしょうか?

 

A 鼻と脳は直接つながっている場所ではありません。骨で仕切られているため、頭をぶつけたりして、骨折でもしなければ脳の出血が鼻から出てくることはありません。鼻血は鼻の中の血管がきれて出るものです。

 

Q 花粉症も診てもらえるのでしょうか?

 

A 当然、診察しています。花粉症は花粉によるアレルギーの症状です。特に多いのがアレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎です。最近ですと花粉症はアレルギー科を探される方が増えてきましたが、のどや鼻の状態をきちんと診れるのは耳鼻咽喉科です。花粉症の時期に鼻がつまるといって、耳鼻咽喉科以外に受診される方の中にアレルギー性鼻炎以外の原因をお持ちの方もいらっしゃいます。鼻の症状が強い時はしっかりと専門の耳鼻咽喉科に受診することをお勧めいたします。同様に目に関しては、眼科が専門です。ただ特に目の疾患がない方であればアレルギー性結膜炎の薬を処方いたします。しかし、症状が重い方や他に眼科の疾患をお持ちのかたは眼科の受診をすすめさせていただきます。

 

Q 扁桃炎の炎症をよく起こすのですが、点滴の治療をしてもらうことができますか?

 

A 扁桃炎に限らず、抗生剤や補液、めまいの点滴を行っております。診察で必要があれば行っていきます。


 

 





概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright ©2014 miyakogawa-ent clinic All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • Home
    • 初めての方へ
    • 令和4年度診療報酬改定について
    • 個人情報保護について
  • 発熱外来
  • 診療時間のご案内
  • アイコール受付システム
    • 当日診療受付システム説明
    • webで診療受付
    • 電話で診療受付
  • オンライン診療について
    • オンライン診療の始め方
    • オンライン診療の使い方
    • オンライン診療の金額(目安)
  • 睡眠時無呼吸症候群
    • 診察の流れ
    • 簡易検査について
    • CPAP療法
  • 舌下免疫療法
    • 当院における適応
    • シダキュア(スギ)について
    • シダキュアの初回治療
    • ミティキュア(ダニ)について
    • ミティキュアの初回治療
    • 服用方法
    • 継続治療中の注意点
    • 導入初回の流れ
    • 舌下免疫療法の費用(目安)
  • 乳幼児の聞こえ
  • 鼻うがいのススメ
    • 感染症対策として
    • 色々な目的に
    • お子様にも鼻うがい
    • 鼻うがいの動画
  • 診療案内
    • お子さんの治療
    • アレルギーの検査
    • アレルギー性鼻炎に対する治療
      • 舌下免疫療法
      • トリクロール酢酸による鼻粘膜焼灼術
    • ワクチンや診断書の料金
  • クリニック紹介
    • 院内設備
  • 院長紹介
  • 三代目院長ブログ
    • 感染防御
    • COVID-19
    • 趣味
    • 病気
    • PR
    • システム
    • アレルギー
    • オンライン診療
  • よくある質問
  • 耳鼻科の疾患
    • 学校において予防すべき感染症
    • みみの疾患
    • はなの疾患
    • のどの疾患
    • その他
  • Access Map
  • リンク
  • トップへ戻る