• Home
  • 発熱外来
  • 診療時間のご案内
  • アイコール受付システム
  • オンライン診療について
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 舌下免疫療法
  • 乳幼児の聞こえ
  • 鼻うがいのススメ
  • 診療案内
  • クリニック紹介
  • 院長紹介
  • 三代目院長ブログ
  • よくある質問
  • 耳鼻科の疾患
  • Access Map
  • リンク

当院の感染対策について


⚪️混雑状況の目安をわかるようにしました。

当院でもなるべく、密集しないように順番受付のシステム(アイコール)を導入しております。これにより、待合室での待ち時間を減少できればと思っておりますので是非ご活用ください。

今までは何番目かはわかるようになってましたが、院内でどのくらい待っているか(混雑しているか)は来てみないとわからない状況でした。

今回、アイコールの表記を色分けすることにより、待合室にいる人数の目安を分かる様にいたしました。

黒色の番号のかたは、まだ来院されてない方。

赤色の番号のかたは、一度お呼びしたか順番が過ぎても来院されていない方。

そして、今回 緑色を新しく加えました。

 

緑色の番号のかたは、来院されて診察を待っている方となります。したがって緑色の番号の方が多いときは待合室が混雑していると思っていただき、時間をずらして来院していただくなど活用して頂けると幸いです。


⚪️充分な換気を行っております。

感染対策に充分な換気
感染対策に充分な換気

入り口の自動ドアや待合室を含め、できるだけ窓を開けるなどして換気を行っております。

エアコンが必要な時期でも、窓を開け換気をおこない、エアコンも風量を抑えて使用するようにしております。

 

写真はネブライザーの上の換気窓です。普段は開けないところも開放してます。エアロゾル感染に関しても、今のところ確かな事例はなく、換気を充分に取ることで対応が可能と思われます。

日本耳鼻咽喉科学会からの対応ガイドでは、換気の目安として1〜2時間に一度、5〜10分位とありますが、当院は充分にクリアしております。


⚪️手が触れる場所はこまめに清拭しております。

日本耳鼻咽喉科学会のガイドラインに従い、皆様や私たちが手にする所(ドアノブ、椅子、診察台など)は頻繁(診察一人一人の前後)に消毒用アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを用いた清拭を行っております。さらに気になる方は、院内に消毒用アルコールが設置してありますのでご使用ください。


⚪️排気が出る場所にはフィルターを設置しております。

当院では安全に処置を行うため、ユニット(処置をする診察にある台)の排気にフィルターを設置いたしました。新型コロナウィルスは飛沫感染とされております。飛沫の大きさが大体5μmとされており、エアロゾルだとしても0.05μm位とされております。当院では、さらに目の細かい0.01μmのフィルターを設置することにより、排気をよりクリーンに保つことで安全に鼻の吸引など行えるようにしました。

また。前述の室内換気によって直接発生するエアロゾルにも対応しております。

これにより、従来通りお子様の鼻の吸引などを行う事ができます。

 


⚪️器具類は都度、徹底的に消毒しております。

安心なネブライザー治療
安心なネブライザー治療

こちらは以前から当然行っておりますが、引き続き器具は高温による蒸気消毒を行っております。

コロナウィルスは80度のお湯で10分間位つけますと不活化できると言われております。当院では150度以上の高温蒸気で消毒してありますので心配はありません。

またネブライザーの器具に関しましても、従来の物から変更して一人一人使った器具を消毒できるようになりました。そして、薬液もその都度注入させていただきます。これにより、器具や薬液を介しての感染は起きないものと思われますので安心してお使いください。


⚪️ネブライザーは間隔を開け、間をアクリル板で仕切っております。

飛沫感染に有効なアクリル板の仕切り
飛沫感染に有効なアクリル板の仕切り

ネブライザーに関しましては、従来三人がけで使用していたところを真ん中の一つを開けて、二人用で使うようにしました。家族の方などは三人で使う事もできますが、個人個人の場合は二人用として使っていこうと思います。これにより、間隔が空きますので物理的に距離を取る事ができ感染予防に役立ちます。

さらに、間にアクリル板の仕切りをつけることにより飛沫感染を予防していきます。どうしても心配で、一人で使いたい方はネブライザー希望する際にお申し付けください。配慮させていただきます。


⚪️オンライン診療を行っております。


 

感染予防のため、待合室の雑誌、ぬいぐるみを一時的に撤去いたします。

また、換気のため自動ドア等開けております。

 

医師及びスタッフがマスクやフェイスガード、予防衣やグローブを装着しての診察になる事があります。

 

中には感染者扱いされて不快な思いを抱く方もいるかもしれませんが、現状では更なる感染拡大を防ぐために何卒ご了承下さいませ。

 

診察に来られる方や私達スタッフ、そして皆さんや私達の大切な方々の為に、

更にはこれからの未来の為に一緒に乗り越えていきましょう。

 

  • 当院の感染対策
  • 嗅覚・味覚障害について
  • 飛沫感染・接触感染について
  • 日常でできる対策




概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright ©2014 miyakogawa-ent clinic All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • Home
    • 初めての方へ
    • 令和4年度診療報酬改定について
    • 個人情報保護について
  • 発熱外来
  • 診療時間のご案内
  • アイコール受付システム
    • 当日診療受付システム説明
    • webで診療受付
    • 電話で診療受付
  • オンライン診療について
    • オンライン診療の始め方
    • オンライン診療の使い方
    • オンライン診療の金額(目安)
  • 睡眠時無呼吸症候群
    • 診察の流れ
    • 簡易検査について
    • CPAP療法
  • 舌下免疫療法
    • 当院における適応
    • シダキュア(スギ)について
    • シダキュアの初回治療
    • ミティキュア(ダニ)について
    • ミティキュアの初回治療
    • 服用方法
    • 継続治療中の注意点
    • 導入初回の流れ
    • 舌下免疫療法の費用(目安)
  • 乳幼児の聞こえ
  • 鼻うがいのススメ
    • 感染症対策として
    • 色々な目的に
    • お子様にも鼻うがい
    • 鼻うがいの動画
  • 診療案内
    • お子さんの治療
    • アレルギーの検査
    • アレルギー性鼻炎に対する治療
      • 舌下免疫療法
      • トリクロール酢酸による鼻粘膜焼灼術
    • ワクチンや診断書の料金
  • クリニック紹介
    • 院内設備
  • 院長紹介
  • 三代目院長ブログ
    • 感染防御
    • COVID-19
    • 趣味
    • 病気
    • PR
    • システム
    • アレルギー
    • オンライン診療
  • よくある質問
  • 耳鼻科の疾患
    • 学校において予防すべき感染症
    • みみの疾患
    • はなの疾患
    • のどの疾患
    • その他
  • Access Map
  • リンク
  • トップへ戻る